山形でロードヒーティングをお考えの方必見!省エネのポイントとは?

ロードヒーティングをご検討中の方はいませんか?
「ロードヒーティングはコストが高そう」
「年を取って雪かきができなくなる前に設備を整えておきたい」
このように、ロードヒーティングについて興味のある方は多くいらっしゃるかと思います。
しかし、ロードヒーティングはエネルギー消費が激しいと思われがちです。
そこで今回は、山形の電気工事会社が、ロードヒーティングを使う上で省エネを実現するためのポイントをご紹介します。

 

□ロードヒーティングとは

 

ロードヒーティングとは、融雪や凍結防止のために路面の温度を上げる設備のことです。
スリップや転倒事故の防止にもつながります。
灯油式や電気式、ガス式が主な種類としてあります。

 

□自動運転から手動運転に切り替える

 

自動運転の場合は、降雪量や外の気温、路面の水分といった要素に応じて設備が稼働します。
しかし、降雪量が少なく路面の雪がとけている場合でも、ボイラーが稼働していることがあるのです。
また、前日に比べて急に気温が下がった場合、センサーの動きが鈍くなることもあります。
したがって、天候や路面の状況に応じて手動で電源を操作しましょう。
不要な運転を抑えることによって省エネにつながります。

 

□予熱運転と遅延運転を使い分ける

 

ロードヒーティングの自動運転には、予熱運転と遅延運転があります。
予熱運転とは、雪が降っていない場合も路盤の温度を一定に保つ制御機能です。
雪が降る前に路面を温めておくことで凍結防止に役立ちます。
しかし、あまり雪が降らない日でも路面を必要以上に温めてしまいます。
一方、遅延運転とは、雪が降り止んだ後も一定時間稼働し続ける機能です。
遅延運転を利用することで、次回の降雪時に使用するエネルギーを節約できます。
この2つの運転方法を状況に応じて切り替えることが大切です。

 

□熱の伝わりやすい路盤にする

 

ロードヒーティングは、路盤に熱の伝わりやすい材料を選択し、必要以上に熱くしないことがポイントです。
温水の熱が速やかに路盤上の雪に伝わり、エネルギーを節約できます。

 

□日射を利用する

 

日射の熱量は大きなものです。
日当たりの良い場所では、太陽熱を利用して残った雪をとかしましょう。
また、雪がある程度とけたら、ロードヒーティングの運転を止めることを考えても良いでしょう。

 

□まとめ

 

今回は、省エネを実現するためのポイントをご紹介しました。
当社では、ロードヒーティングについてのご相談を随時受け付けております。
融雪設備の専門家が、お客様を全面的にバックアップします。
ぜひ一度、当社までお問い合わせください。