知っておくべき蓄電池の仕組み!山形の業者が徹底解説

 
山形にお住まいのみなさんは、蓄電池の仕組みについてご存知ですか。
太陽光パネルで自家発電の流行があってから、自宅で蓄電池を活用する人が増えています。
しかし、蓄電池を使っていない人にとって、その仕組みを詳しくは知らないでしょう。
今回は、蓄電池の仕組みについて、知らない人のために詳しく解説します。
 
 

□蓄電池はどのような働きをするのか

 
蓄電池がどのようなものかわからない人は多いと思われます。
特に、自宅に蓄電池が設置されていない人にとって、電気を蓄えておく理由もわからず、設置に踏み切る人は少ないでしょう。
しかし、蓄電池は私たちの生活の身近に存在しています。
 
例えば、スマートフォンやノートパソコンなど、常時電源に繋がないでも運転することのできる機器には、小型の蓄電池が内蔵されています。
一定時間充電することで、内蔵されている小型の蓄電池に電力が蓄えられて、それを使って動くことができます。
スマートフォンの内部にある蓄電池の、サイズや蓄電量の大きいものが、自宅で使われる蓄電池と考えていただいて良いでしょう。
他にも、自動車や航空機などにも使用されており、我々の生活を支えている存在でもあります。
 
では、蓄電池はどのような働きをするのでしょうか。
まず、自宅の給電ラインは、一般負荷分電盤と重要負荷分電盤の2つに分けられます。
その名の通り、一般負荷分電盤から給電される電力の供給先は、使用するタイミングのみ電気が必要な家電です。
 
一方、重要負荷分電盤からの供給先は、常に電力が必要な監視カメラや、冷蔵庫などに当たります。
仮に自宅が停電してしまった場合でも、蓄電池があることによって、重要負荷分電盤から供給されている家電が止まることはありません。
電力会社からの電気が一時的に止まってしまっても、運転が止まると困ってしまう家電を優先的に動かせます。
では、蓄電池はどのような仕組みで電力を蓄えているのでしょうか。
 
 

□蓄電池の内部でおこなわれている充放電とは

 
蓄電池の内部でおこなわれている、電気を貯める充電と、電気を供給する放電の仕組みは、乾電池と仕組みは同じです。
蓄電池の内部には電解液があり、金属の板が2枚あります。
片方の板は、電解液に溶けやすく、溶けた際に電子を発生させます。
もう一方の板は電解液にほとんど溶けません。
 
そのため、溶け出した際に発生した電子が溶けにくい板の方に流れ込んでくることによって外部に電気を送られる仕組みになっています。
これは、放電の際の流れで、充電はこの逆になります。
このように、乾電池と同様の化学反応の力を使って、蓄電池を使用しているのです。
 
 

□まとめ

 
今回は、蓄電池の仕組みについて、化学の力にも触れて詳しく解説しました。
今まで蓄電池の仕組みを知らなかった人も、ぜひ自宅に蓄電池の導入をしてみてはいかがでしょうか。